2020年5月26日火曜日

給付金10万一律支給、どうして日本では混乱するのか?

【Vol.327】冷泉彰彦のプリンストン通信 
からコピーしました。
とてもスマートなメルマガで勉強になります。


冷泉さんは、次のように結論づけています。
このままでは経済も国家も消滅してしまう、
そのぐらいの非効率であり、バカバカしさであると思います。

アメリカと日本の違いを分析しています。
要約すれば、合理性の違いです。文明の違いとも言えます。
やはり、この遅れは、日本は文明国とは言えないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼「給付金10万一律支給、どうして日本では混乱するのか?」

 個人向けの「特別定額給付金」の支給が上手く行っていないようです。ア
メリカでは、所得制限をかけるなど条件付きでやっていますが、とりあえず
最速で制度決定から4週間でカネが届き始めて、6週間でほぼ完了していま
すが、日本では市町村ごとに、かなり混乱しているようです。

 勿論、アメリカ式が100%良いとは言えないのですが、どこに違いがあ
るのかを検証しておくのは意味があると思います。

 まず、支給金額ですが、日本は成人だろうが子どもだろうが一律10万円
とシンプル。一方でアメリカは、とりあえず成人は1200ドル(12万9
千円程度)、子どもは500ドルと差をつけています。

 またアメリカの場合は所得制限があります。つまり、単身世帯では年収7
5000ドル以下で満額、75000を超えると徐々に減っていって、99
000ドルを超えるとゼロになります。つまり、日本のほうがずっと単純で
す。

 手続きですが、日本はネットもしくは紙で申し込みます。一方で、アメリ
カは原則として「何もしなくていい」という対応です。

 つまり、アメリカの場合は何もアクションは起こす必要はなく、それで自
動的に自分の銀行口座に1200ドル(単身者)、3200ドル(夫婦と子
供2人)、といった金額が振り込まれたのです。ちなみに、現在はこの「第
2弾」を行うかどうかの議論が進んでいます。

 事務仕事ということだと、アメリカの場合は実にいい加減で偉そうで、し
かも非効率・・・そんなイメージがあります。一方で、日本の場合は迅速で
正確な・・・はずでした。ですが、この給付金に関しては、日本の方が金額
は一律で所得制限もないなど、はるかに単純であるにも関わらず、手続きは
複雑になっており、かなりトラブっているようです。

 一体どうしてなのでしょうか?

 まず、アメリカの場合は、原則として居住者は全員が確定申告(タックス
・リターン)を行います。また、確定申告は原則として電子申告。また申告
の際の還付金は銀行振込、追徴金は銀行引き落としです。

 ですから、国税庁(内国歳入庁=IRS)は、原則として全ての納税者の
毎年の課税所得と銀行口座を知っているわけです。今回は、これを利用して
「課税所得額」を根拠に、所得額のチェックを行い、また持っている銀行情
報に振り込みの手続きを行いました。ですから、何の申請も必要はなく、し
かも迅速に振り込みがされたのです。

 また個人の特定には、ソーシャルセキュリティー番号という一種の国民総
背番号があり、これで特定をすることが可能でした。というのは、この番号
は本来は年金番号なのですが、大昔からこれを個人向けの納税者番号として
使ってきた蓄積があるからです。

 勿論、所得の低い人、社会保障年金(ソーシャルセキュリティー)だけし
か収入のない人など、例外もありますが、その場合はネットで情報を入力す
ればいいことになっています。また、小切手で受け取るとか、銀行口座のな
い人はプリペイドカードでもらう選択もできますが、その場合は受け取りは
遅れて完了は今月中旬になっていました。

 一方の日本の場合は、全く違う制度になっています。まず、国民全員が確
定申告を行うということはありません。確定申告の場合も、勤務先を通じた
年末調整の場合もマイナンバーとの紐付けがあるようですが、100%徹底
はしていません。銀行口座も同じです。

 ですから、今回のような給付の場合は全国一律で、「全員に全ての必要な
情報をインプット」してもらう必要が出るわけです。

 そうではあるのですが、現時点では各市町村で膨大なエラーチェックが発
生しているようです。本人が自分と家族の名前と、銀行情報を出すだけなの
に、どうして膨大なエラーが出るのでしょうか? また、オンライン入力の
場合はエラーだらけになるので、郵送のほうが速いというような報道も出て
いますが、仮にそうだとしたら何故なのでしょう?

 それは、オンライン入力というのが厳密に言うと「システムへのオンライ
ンでの入力」ではなく、「システムに入力する元データをオンラインで作
成」するだけだからです。つまり、入力時にはエラーチェックがかからずに、
何でも通ってしまうのです。

 例えばですが、入力時に住民基本台帳との照合ができて、おかしなデータ
はエラーで弾くとか、正規の情報に自動修正されるのならいいのですが、そ
んなことはなくて、何でも通ってしまうわけです。また銀行情報の場合、オ
ンラインバンキングの場合は、全銀協のDBを見に行って「正しい支店・口
座・名義人情報」に誘導されるのですが、それもありません。

 その背景には「プライバシー問題があるので、正規データにアクセスでき
ない」という問題、そして「正規データにアクセスできて、しかも情報の機
密性が守られるようなシステム設計をするカネもノウハウもない」という問
題があるわけです。

 一方で、やたらに厳格な事務作業の「美学」があるということも問題です。
例えば、東京都のA区のBという住所に住民票のある「高田C」という人が
申請をしたとして、その「高田」を「ハシゴ高」つまり真ん中の口の部分が
上下にくっついている「異体字」なのか、それとも一般的な「高」なのかと
いうのは、「本人特定にはどうでもいい」問題です。

 そのCさんの親が、やたらに「はしご高」にこだわって、戸籍をそうして
いたが、Cさん自身は「こだわりがない」ので、「高田」と記入したが、住
民基本台帳とは相違になった、そうすると「目チェック」でエラーにしなく
てはならない、というのは、全く意味がないと思います。それで不正支給や
二重支給になることはありません。ただひたすらに役所の「書類は正確でな
くてはダメ」という美学、もしくは前例に従ってやっているだけです。

 銀行口座の姓名の間の「一字アケ」というのも、これも意味がないわけで、
「サイトウ ジロウ」さんのことを「サイトウジロウ」としたからといって、
誤支給にはならないはずです。この辺は、役所というより銀行サイドの問題
もある思いますが、そうした意味のないエラーチェックというのは、誰のト
クにもならないと思います。

 アメリカの場合ですが、例えば銀行口座の場合は本人が死亡した場合は口
座閉鎖になるので、行き違いはまずないのですが、小切手の場合は死亡した
人の名義で届いてしまうことはあります。その場合は「返送してください」
という運用で済ませているようです。また、IRSの把握している銀行口座
とは別の口座にもらいたい場合には、オンラインで口座変更もできるように
なっています。

 とにかく、オンラインで入力する際に、何のエラーチェックもかからず、
役所ではそれを紙にプリントしてシステムと照合、エラーを弾くための膨大
な作業をしている、しかもそのエラーの多くは「誤申請、二重申請」につな
がるものではなくて、形式要件のみというのは、バカバカしいを通り越して、
全く理解不能です。最近は「日本人はITが苦手だから仕方がない」という
言い方もあるようですが、このままでは経済も国家も消滅してしまう、その
ぐらいの非効率であり、バカバカしさであると思います。


ーーーーーーーーーーーーーーー

0 件のコメント:

コメントを投稿