2020年8月30日日曜日

なぜ「抽象化が上手い人」は富裕層になれるのか?

MAG2N E W Sから。

私もこれがうまくできませんが、
ここに書かれていることはその通りだと思います。
納得です。かくありたいと切望するところです。

――――――――――――――――――――――――――――

なぜ「抽象化が上手い人」は富裕層になれるのか?

具体の世界は貧困の巣窟

ビジネスのシーンにおいて、会議や営業相手に説明やプレゼンをする時、「もっと具体的に言ってよ」「抽象的すぎてよくわからない」などと言われることがしばしばあります。これは言い換えれば、「もっとわかりやすく伝えてもらわないと理解できない」ということです。そんな具体化したことでしか物事を考えられない人がほとんどだと語るのは、米国公認会計士でフリー・キャピタリストの午堂登紀雄さん。午堂さんは自身のメルマガ『午堂登紀雄のフリー・キャピタリスト入門』の中で、具体と抽象についてわかりやすく解説し、抽象化能力に長けている人こそ、成功者になれると述べています

「困った人」に粘着された話

先日、私が執筆したある記事がヤフーに転載されたのですが、それを読んだ読者からツイッターでツイートが来ました。「根拠を提示せず、適当なことをヌカしてますね」と。
そこで、丁寧に「当該記事のメインメッセージは『自分の支出を見直そう』ですけど」って助言してあげたのですが、どうやらカンに触ったようです(笑)「だったらそのように書け」と返ってきました。
それで、「冒頭と最後の2か所にも書いてます」と返信すると、「そうじゃなくて根拠を示せ。でないと与太話」と来ました。面倒なので「信じないのも自由。どう判断しようと読者の自由です」と返したのですが、しつこく絡んでくるので無視することにしました。
せっかくですので今回は、なぜこういう人が生まれ、こういう反応をするのかの理由を考察してみました。

具体の世界で生きている人は、抽象の世界が見えない

筆者が普段、執筆するコラムのように「富裕層の特徴は~」などと一般化した話というのは、抽象度を上げて紹介しているわけですが、ゆえに理解できない人は少なくありません。というか圧倒的多数の人は抽象的思考が苦手です。
たとえばトヨタの「プリウス」。これを一段階抽象度を上げると、「ハイブリッド車」。もう一段階抽象度を上げると「自動車」(この間に「セダン」を入れてもOK)。次は「乗り物」というのが、具体と抽象の関係です。以前、コラムでこのようなことを書きました。

「知識・情報・経験を組み合わせて成功法則を導き出せるのは、抽象化能力の高さがあってこそです。 また、そこから実行に移すには徹底的な具体化能力が求められます。ビジネスモデルは抽象的なものですが、実行計画は具体そのものです。
料理も同じく、たとえば献立の組み立ての構想は抽象であり、個々のメニューの調理は具体です。一流の料理人は両方できますが、二流三流の料理人は調理しかできないのです。
起業家や経営者はグランドデザイン(戦略)を描き、それを実務に落とし込む。そしてそれらを実践するのが一般従業員であるように、成功者は具体と抽象を往復する能力が高く、貧しい人のほとんどは具体の世界でしか生きていない。
だから凡人は具体的な指示を与えられないと動けないため、たとえば「これ任せるから好きにやって」と言われたら混乱しますが、成功する人は嬉々として取り組むものです。

という文章です。 ゆえに圧倒的多数がサラリーマンで、圧倒的少数が起業家なわけで、「具体と抽象の往復」がどれほど重要であるか理解できると思います(むろんサラリーマンであっても抽象的思考力の高い人はたくさんいますので念のため)。

「抽象化能力が低い」人は仕事ができない

ちなみに起業家というのは、自分で市場ニーズを読み解き商品を企画し作って値段をつけて販売するという、いわゆる一連のビジネスコンセプトを練り上げられる人のことです。 なので請負業務・相談業務・定型業務が主体のフリーランスのことではありません。
こういう仕事はほとんど具体であり、抽象的な思考は不要だからです(ただしコンサルタントやデザイナー、コピーライターや建築家などクリエイティブな職業は、極めて高度な抽象的思考が求められる仕事です)。
そして、「いや、こういう人もいる」「データで示せ」などという人は、抽象化能力が極めて低い、具体の世界で生きている人です。なぜなら、例外に引きずられて一般化できないし、定性情報から傾向を抽出できないことを意味するからです。
そしてこの具体と抽象というのはマジックミラー(一方からは見えるが、反対からは見えない)の側面を持っていて、抽象的思考能力が高い人は具体の世界も見えますが、抽象化能力が低い人、つまり具体の世界で生きる人には、抽象化の世界が見えません。もちろん、見えてないことにも気が付きません。

話が通じないのは「住んでいる世界が違う」から

むろんこれは程度問題でイチかゼロかという話ではありませんが、端的に言うと「住んでいる世界が違う」ということ。 先ほど、「一流の料理人は両方できるが、そうでない料理人は調理しかできない」というのもそういうことです。 だから「理解できないのは書き手が悪いからだ」というのは半分正解だとしても、半分は不正解。
なぜなら、具体の世界でしか生きていないために抽象的な話が「わからない」わけで、こういう人には何を提示しても理解できないからです。 だから議論がかみ合わない。というか議論にすらならない。自分が見えていないことにすら気づいていないので当然です。そしてそのまま生涯を終える人がほとんどです。
そして具体の世界の住人はここで「お前が何を言っているのかわからない」「詭弁だ」という感想を持ちます。 彼らには富裕層関連の話を読んでも時間の無駄ですので、他をあたった方がご本人のためかと思いますが、なぜか読むんですよね…。
もしあなたが情報発信者で、同様の批判を受けたとしたら、時間の無駄ですのでスルーがおススメです。なぜなら、彼らは理解しようとしないどころか相手の揚げ足を取ることでしか自分を正当化できないので、永遠に平行線だからです。
丁寧に説明しても否定するし、「判断は自由ですよ」といってもさらに絡んでくる粘着性を持つのもこういう人です。

数字では見えないものを見る

先ほど「データで示せ。でないと信用できない」というクレーム(イチャモン?笑)が来たという話をしましたが、思考パターンや行動パターンから教訓を抽出する作業は、実は定性データの分析の方が適しているというのが私の実感です。
なぜなら「なぜそうしたのか」という、判断の根拠となった行動原理を想像しやすいからです。 たとえば「富裕層の8割は長財布を持っている」というデータがあったとして、では自分も長財布に変えれば富裕層になるかというと、なるはずがない、というのはおわかりいただけると思います。
「きれいにお札を並べ、レシートやカード類も整理しているから」というのも理由としては不十分で、「金銭管理をきちんとする習慣ゆえに、それが生活の全方位に発揮され、ついでに財布の中も整理されている」わけで、長財布は結果に過ぎないのです。
だから結果を見たところでほとんど意味はなく、「なぜそうしたか」を探る作業が必要で、それには個別個別の人をじっくり観察する必要があります。
それに、定量化すると平均化されやすいですから、突出した人の突出した傾向が埋もれやすくなります。突出しているがゆえに例外として切り捨てられることもあるでしょう。 記事の通り昨今は現金も財布も持ち歩かない富裕層が増えていますが、全体としては少数派です。
しかしそれが、将来の多数派になる可能性を秘めているとしたら? マスマーケティングに携わるマーケターならともかく、定量分析から得られる示唆にはほとんど意味がないというのが、これまで数百人もの成功者と、数千人もの(?覚えていませんが)一般人を見てきた感想です。

プライド(だけ)が高く自分が賢いと信じたい人は「ネット上のあおり屋」になりやすい

そして冒頭に戻りますが、この人、実社会で承認欲求が満たされていない典型的な人だなという印象です。こういう人は結構多くて、ネットの世界では頻繁に出没します。 特にSNSは承認欲求を満たすのに格好のツールで、相手を落とすと相対的に自分の立場が上がるという壮大なカン違いを起こしやすい。
そして、相手が悪い、書き手が悪いと主張し、自分が能無しではない、相手よりも賢いことを確認したくなる。 それで相手の主張を認めると、どこか自分が議論に負けたかのように感じ、自尊心が保てないわけです。
だから言われっぱなしでは気が済まず、延々と絡み続ける粘着質になるのもこのタイプです。「ネット上のあおり屋」ですね。相手が車から降りて土下座するまで突っ込みまくるという…笑
だから自分が「読めていない」ことを絶対に認めるはずもなく、書き手が悪いの一点張り。 歩み寄る余地を見出せないのはクリエイティビティがない証拠で、だから稼ぎが悪いのです。
そしてそういう発想であるがゆえに、本人が稼げていないということにも気づいていない。なぜ稼ぎが悪いとわかるか?先ほど述べたように、本人は抽象化能力が低く、抽象的な思考が極端に苦手な人だからです。
文面からも完全に具体の世界の住人で、まったくお金のにおいがしない。 こういう人は稼ぐ仕組みを考えることも苦手なので、単純業務しかできません。だから当人の職業が「FP」なのでしょう。
そしてFPなのに富裕層の顧客がいない、接点がないというのも、一連のツイートを見ればよくわかります。だから余計に「データ示せ」などと言うのでしょう。

まさに「Garbage in Garbage out」

それで思い出しました「Garbage in Garbage out」。これはどういう意味かというと、「ゴミを入れればゴミが出てくる」というデータ分析の世界における慣用句なのですが、残念な頭脳にはどんな情報を入れても残念な結果しか出てこないという意味でもあります。
むろん、ご本人は自分の生き方に納得されているのでしょうから、それはそれで自由。ただ、安易に他人に絡むような迷惑行為はやめていただきたいなあと思います。 結局「情報」というのは批判することには意味がなく、その中身を自分なりに咀嚼し、自分の生活に取り入れようという姿勢を持たなければ、単なる時間の浪費です。
むろん、たとえば山本一郎さんのように、批判コラムがお金になるという職業の人は別です。それと彼の場合は誹謗中傷などではなく、クスっと笑えるシニカルさがあるのが特徴で、ご本人はリアルでは非常に謙虚な人です。 この記事、修正して何かの本で使えそうです^

具体と抽象を往復するには?

で、大事なのはここからで、ではどうすれば「具体と抽象の往復ができるようになるか」です。 コツは「要するに、たとえば」をつねに意識しながら情報や事象を観察することです。「要するに」は抽象化する作業であり、「たとえば」はそれを具体化する作業なので、これをつねに繰り返すことで、抽象の世界に入れます。
あとは程度問題で、たとえばこのコラムの着想の原点となった「具体と抽象」という著書がある細谷功氏。「地頭力を鍛える」で有名ですが、この人の抽象化能力はさすがとしか言いようがなく、私はまだまだ追いつけていません。
ほかにも山口揚平や落合陽一さんもすごくて、私より若いですが、抽象化能力は私よりも上です。なので彼らの書籍はとても参考になります。
image by : shutterstock
午堂登紀雄この著者の記事一覧 
フリー・キャピタリストとは、時代を洞察し、自分の労働力や居住地に依存しないマルチな収入源を作り、国家や企業のリスクからフリーとなった人です。どんな状況でも自分と家族を守れる、頭の使い方・考え方・具体的方法論を紹介。金融・経済情勢の読み方、恐慌・財政破綻からの回避方法。マネタイズ手段としての資産運用、パソコン1台で稼げるネットビジネス、コンテンツを生み出し稼ぐ方法。将来需要が高まるビジネススキルとその高め方。思考回路を変えるのに役立つ書籍や海外情勢など、激動の時代に必要な情報をお届けします。
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★

0 件のコメント:

コメントを投稿