当NPOの正会員池田広君が読後感を書いてくれました。特に重要な感銘を受けた部分を整理してあります。
この通りにできるかどうかは判りませんが、注目すべき提言がない中で、地方創生にとって、根本的で現実的な提言だと思います。
是非、本『スマート・テロワール-農村消滅論からの大転換-』(松尾雅彦著学芸出版社)をお求めになって下さい。
http://www.amazon.co.jp/スマート・テロワール-農村消滅論からの大転換-松尾雅彦/dp/4761513446
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「スマート・テロワール」とは、地域内でのできる限りの自給を目指す地域ユニットのことです。川勝平太静岡県知事は、「美しく強靭な農村自給圏」と言っておられます。
読み進める中で、いま日本がかかえる3つのムダが浮かんできました。その3つのムダの有効利用が、著者の説く「スマート・テロワール」の実現によって解消に向かうであろうことがよく理解できました。
○「食べ物の1/3は口に入ることなく棄てられる」ムダ
1970年代日本は、食料の「供給不足時代」から脱却して「供給過剰時代」になりました。しかし、《我々が食べる量は毎年減っているのに、マーケットに投入されている食べ物の勢いはとどまることを知りません。
消費カロリーと供給カロリーの差がどんどん広がっているということです。消費されているのはわずか三分の二で、それ以外の三分の一がロスや廃棄されていることを意味します。》(29p)
○「100万ヘクタールの農地が過剰状態」のムダ
《全国で水田は270万ヘクタールありますが、その内約100万ヘクタールの水田が過剰で休耕田や耕作放棄地になっており、維持するために莫大な国費をかけています。》(34p)
農業の進歩で反収増加(200kg→600kg/100年間)の一方でのコメ需要は半減、過剰水田の有効活用策はなおざりのまま、金に飽かせた補助金づけ。農家はいつのまにかユデ蛙。
○「160万人が『つとめ』を果せない」ムダ
ニート(若年無業者)数60万人、さらに40歳以上のひきこもり推定100万人とも。
《食料品の場合、30%が捨てられています。利益の追求を至上目的にしたあげく、労働時間は増えて、休暇も取れず、作った商品は捨てられるという本末転倒な事態に陥っているのです。》(190p)娘が、専門学校時代のアルバイト先(学生食堂)で、食べ残しや売れ残りが惜しげもなく捨てられるのを見て「耐えられない」と辞めたのを思い出しました。
その娘、義務教育はずっと学校に不適応、「困った娘」でした。ニートの多くは市場経済的利己主義への不適応、今の世の中では役立とうにも役立てない、がんばろうにもがんばれない。
著者の発想の原点は《未利用資源の活用》(251p)です。三つのムダは見方を変えれば「未利用資源」。解決の方途(みち)が次のように示されます。
1970年代に迎えた食料供給過剰時代、以来消費者の関心は自身の健康に向かっています。本来日本の農業は、多様な食物を供給することで時代のニーズに応えねばならなかったのです。にもかかわらず日本の農村は「瑞穂の国」の幻想でコメの単作にこだわりつづけました。
その結果の農村破綻です。著者は断言します。《健全な農業の建設を阻んでいるのは多すぎる水田です。その破壊なくしてアルカディア(桃源郷)はありません。》(206p)
水田は、水の流れを基本にほぼ50%を畑地や草地に転換。水田は低い平地のみ。水はけのよい傾斜地は畑地に。さらに急峻な耕地は牧草地にして畜産へ。日本の食料自給率39%ということは、ひとたび消費地生産主義で自給を目指すや、大きな可能性に転じることを意味します。
帯に「農村は15兆円産業を創造できる」とあります。《自給圏で水田を畑地に転換するのは、今から、15年程度を目標に進めます。その間に後継者を得られず離農する農家は相当数に上るでしょう。そこを引き取るのは専業農家や都市から帰還した元気な若者になります。》(74p)
畑作物、畜産物の食品加工場と農家の間には生産契約が交わされ、農家は、天候リスクや市場リスクに左右されない安定した経営が行われます。《30年後には加工場が仕事を増やして女性が活躍し、子どもたちの元気な声も聞こえる農村になっています。》(74p)
問題解決のための単なるノウハウ書ではありません。世界を変える思想書であり、世の中のあり方、人の生き方を問う哲学書でもあります。《都市部では経済的な「かせぎ」が多様性を生み、それが活力の源になっています。
一方、農村部では地域社会のなかでの「つとめ」が活力を生みだします。共同体としての力が、人々を支えるのです。》(246p)《農村に働くのは利他主義であり、互酬に基づく経済です。それを理解せずして、市場経済の利己主義で経営を行おうとしては農村部では成功できません。》(247p)
著者は、われわれが80年代初頭『パンツをはいたサル』(栗本慎一郎)によって知ったカール・ポランニー思想(『大転換―市場社会の形成と崩壊』)紹介の、日本における最先端に位置していたことを「あとがき」で知りました。カルビー株式会社の現在はその思想実践の結果です。その実績をふまえての「スマート・テロワール」構想、夢に満ちた彩り豊かな世界が確実に見えてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 件のコメント:
コメントを投稿